天理ギャラリー展
天理ギャラリー
東京天理ビル9階にあります。
所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-9 東京天理ビル9階
電話 03-3292-7025
開館時間 午前9時30分から午後5時30分
入館料 展覧会毎に異なります。詳細は展覧会ページをご覧ください。
交通 JR:神田
東京メトロ:神田・淡路町・新御茶ノ水
都営地下鉄:小川町

展覧会のパンフレットについてはこちらをご覧ください。
天理ギャラリー展の内容を検索します。
| 回数 | 展名 | 開催年 | 担当 |
|---|---|---|---|
| 183 | 天理大学創立百周年記念 漱石・子規・鷗外―文豪たちの自筆展― | 2025年5月18日〜6月15日 | 図書館 |
| 182 | 歴鉄 日本最大の私鉄「近鉄」110年の軌跡 | 2024年9月7日〜12月7日 | 参考館 |
| 181 | 芭蕉の根源-北村季吟生誕四百年によせて- | 2024年5月12日〜6月9日 | 図書館 |
| 180 | アンデスのツボ―器で旅する北ペルー | 2023年9月9日〜12月2日 | 参考館 |
| 179 | 源氏物語展-珠玉の三十三選- | 2023年5月14日〜6月11日 | 図書館 |
| 178 | 物部氏の巨大古墳 ― 塚穴山古墳の歩み | 2023年2月18日〜4月1日 | 参考館 |
| 177 | 大自然への敬意-北米先住民の伝統文化- | 2022年10月15日〜12月13日 | 参考館 |
| 176 | 中国古典名品展 | 2022年5月15日〜6月12日 | 図書館 |
| 169 | こけし-遠刈田と土湯、中ノ沢- | 2020年2月22日〜3月13日 | 参考館 |
| 168 | 古代中国-墳墓の護り手- | 2019年10月5日〜11月30日 | 参考館 |
| 167 | 奈良町 -江戸時代の「観光都市」を巡る- | 2019年5月12日〜6月9日 | 図書館 |
| 166 | 台湾平埔族のものがたり | 2019年2月16日〜4月6日 | 参考館 |
| 165 | 祈りの考古学 | 2018年9月28日〜11月24日 | 参考館 |
| 164 | 小泉八雲 ラフカディオ・ハーン | 2018年5月13日〜6月10日 | 図書館 |
| 163 | 諸国名所絵図めぐり | 2018年2月24日〜4月14日 | 参考館 |
| 162 | 華麗なるササン王朝 | 2017年9月29日〜11月25日 | 参考館 |
| 161 | 夏目漱石 -生誕百五十年を記念して- | 2017年5月14日〜6月11日 | 図書館 |
| 160 | いのりのかたち | 2017年2月18日〜4月1日 | 参考館 |
| 159 | 古代東アジア馬ものがたり | 2016年10月7日〜12月3日 | 参考館 |
| 158 | 俳人蕪村 -生誕三百年を記念して- | 2016年5月15日〜6月12日 | 図書館 |
| 157 | 鉄道絵葉書の世界 | 2016年2月20日〜4月2日 | 参考館 |
| 156 | 青銅のまつり-光と音の幻想- | 2015年10月2日〜11月28日 | 参考館 |
| 155 | 手 紙 -筆先にこめた想い- | 2015年5月17日〜6月14日 | 図書館 |
| 154 | 台湾庶民の版画・祈福解厄 | 2015年2月21日〜4月4日 | 参考館 |
| 153 | 古代東アジアの漆芸 | 2014年10月3日〜11月29日 | 参考館 |
| 152 | 漢籍と日本人 -中国古典籍の伝来と受容- | 2014年5月18日〜6月15日 | 図書館 |
| 151 | 蹴鞠 kemari | 2014年2月15日〜3月29日 | 参考館 |
| 150 | 布留遺跡展 | 2013年9月27日〜11月23日 | 参考館 |
| 149 | ベストセラー作家誕生 -ディケンズ初版本の世界- | 2013年5月12日〜6月9日 | 図書館 |
| 148 | 精霊との出会い | 2013年2月16日〜4月6日 | 参考館 |
| 147 | 東アジアの古代瓦 | 2012年9月28日〜11月24日 | 参考館 |
| 146 | 近世の文人たち -自筆資料にみるその人となり- | 2012年5月13日〜6月10日 | 図書館 |
| 145 | 吉祥づくし明治の引札 | 2012年2月18日〜3月24日 | 参考館 |
| 144 | 古代日本の鏡 | 2011年9月30日〜11月26日 | 参考館 |
| 143 | 開館80周年記念特別展 | 2011年5月15日〜6月12日 | 図書館 |
| 142 | 神々の物語が息づくメキシコ | 2011年2月18日〜4月2日 | 参考館 |
| 141 | ユニークな造形美術 | 2010年10月1日〜11月13日 | 参考館 |
| 140 | 秋 成 -上田秋成没後200年によせて- | 2010年5月16日〜6月13日 | 図書館 |
| 139 | 鉄道旅行の味わい | 2010年2月22日〜4月3日 | 参考館 |
| 138 | ギリシアの古代美術 | 2009年10月5日〜11月28日 | 参考館 |
| 137 | うたのほん -箏・三味線音楽を中心に- | 2009年5月17日〜6月14日 | 図書館 |
| 136 | モンスーンアジアの竹文化 | 2009年2月16日〜3月28日 | 参考館 |
| 135 | 隋唐の栄華 | 2008年9月29日〜11月22日 | 参考館 |
| 134 | 中国の絵入本 -明・清時代の版本を中心に- | 2008年5月18日〜6月15日 | 図書館 |
| 133 | こけし | 2008年2月25日〜3月29日 | 参考館 |
| 132 | テル・ゼロール | 2007年10月1日〜11月24日 | 参考館 |
| 131 | 江戸時代の西洋学 | 2007年5月20日〜6月17日 | 図書館 |
| 130 | あかりと火の信仰 | 2007年2月19日〜3月31日 | 参考館 |
| 129 | 東西の古墳文化 | 2006年10月2日〜11月24日 | 参考館 |
| 128 | 俳諧絵画の美 | 2006年5月14日〜6月11日 | 図書館 |
| 127 | 幕末明治の銅版画 | 2006年2月20日〜4月1日 | 参考館 |
| 126 | 新羅千年の都 慶州の古瓦 | 2005年10月3日〜11月26日 | 参考館 |
| 125 | 古義堂文庫展 | 2005年5月15日〜6月12日 | 図書館 |
| 124 | 台湾蘭嶼島の民具 | 2005年2月21日〜4月2日 | 参考館 |
| 123 | ペルシアの下絵付陶器 | 2004年10月4日〜11月27日 | 参考館 |
| 122 | 近世の文化と活字本-きりしたん版・伏見版・嵯峨本…-展 | 2004年5月16日〜6月13日 | 図書館 |
| 121 | 明治の鉄道 | 2004年2月23日〜4月3日 | 参考館 |
| 120 | 帯鉤 | 2003年10月6日〜11月22日 | 参考館 |
| 119 | 和歌の時代-古今集そして新古今集-展 | 2003年5月11日〜6月8日 | 図書館 |
| 118 | メキシコの民族衣装 | 2003年2月10日〜3月27日 | 参考館 |
| 117 | 古代の北海道 | 2002年10月7日〜11月23日 | 参考館 |
| 116 | 大海原へ | 2002年5月12日〜6月9日 | 図書館 |
| 特別展 | 天理図書館貴重書展 | 2001年11月3日〜11月25日 | 図書館 |
| 115 | 開館70周年記念展 | 2001年5月13日〜6月10日 | 図書館 |
| 特別展 | 日本の歌謡 | 2000年11月3日〜11月25日 | 図書館 |
| 114 | 宋元版 | 2000年5月14日〜6月10日 | 図書館 |
| 113 | 繚乱、アジアの仮面 | 1999年10月24日〜11月27日 | 参考館 |
| 112 | 西欧近代の版画と素描 | 1999年5月16日〜6月12日 | 図書館 |
| 111 | おもちゃ絵の世界 | 1999年3月1日〜4月13日 | 参考館 |
| 110 | 古代ペルシアの青銅器 | 1998年10月10日〜11月28日 | 参考館 |
| 109 | 漱石とその時代の作家 | 1998年5月17日〜6月13日 | 図書館 |
| 108 | 台湾の織物 | 1998年2月2日〜3月31日 | 参考館 |
| 107 | 中国古代の武器 | 1997年10月6日〜11月29日 | 参考館 |
| 106 | 日本の古辞書 | 1997年5月11日〜6月7日 | 図書館 |
| 105 | 中国の玩具 | 1997年2月12日〜3月31日 | 参考館 |
| 104 | 東北の骨角器 | 1996年10月7日〜11月30日 | 参考館 |
| 103 | 日本の史籍 | 1996年5月13日〜6月9日 | 図書館 |
| 102 | 大和名所絵図巡り | 1996年2月12日〜3月31日 | 参考館 |
| 101 | 三彩 | 1995年10月9日〜12月2日 | 参考館 |
| 100 | 善本五十選・北京の看板 | 1995年5月11日〜5月31日 | 図書館・参考館 |
| 99 | 騎馬民族の遺品 | 1994年10月11日〜12月3日 | 参考館 |
| 98 | ポルトガルと日本 | 1994年5月14日〜6月10日 | 図書館 |
| 97 | ボルネオの民族芸術 | 1994年2月5日〜3月31日 | 参考館 |
| 96 | 古墳時代の武器・武具・馬具 | 1993年10月4日〜11月28日 | 参考館 |
| 95 | 古地図の中の日本 | 1993年5月15日〜6月11日 | 図書館 |
| 94 | 刺繍 | 1993年2月1日〜3月31日 | 参考館 |
| 93 | 東西の古代ガラス | 1992年10月5日〜11月29日 | 参考館 |
| 92 | 王朝物語の世界-源氏物語とその周辺-展 | 1992年5月18日〜6月14日 | 図書館 |
| 91 | 祈りと願いの人形 | 1992年2月1日〜3月22日 | 参考館 |
| 90 | 中国古代の鏡 | 1991年10月7日〜11月27日 | 参考館 |
| 89 | 天理図書館開館60周年記念展 | 1991年5月13日〜6月9日 | 図書館 |
| 88 | 失われゆく文化 | 1990年10月8日〜 | 参考館 |
| 87 | 古代の鬼瓦 | 1990年10月8日〜11月25日 | 参考館 |
| 86 | グーテンベルクの世紀 | 1990年5月14日〜6月10日 | 図書館 |
| 85 | もう一つのバリ島 | 1990年2月2日〜3月25日 | 参考館 |
| 84 | 朝鮮半島の考古学 | 1989年10月1日〜 | 参考館 |
| 83 | 朝鮮通信使と江戸時代の人々 | 1989年5月15日〜6月11日 | 図書館 |
| 82 | アンデスのやきもの | 1989年2月6日〜3月31日 | 参考館 |
| 81 | イスラム陶器 | 1988年10月6日〜11月26日 | 参考館 |
| 80 | 日本の古記録 | 1988年5月16日〜6月11日 | 図書館 |
| 79 | 明治の引札 | 1987年12月7日〜1988年4月9日 | 参考館 |
| 78 | 漢代の画像塼 | 1987年7月20日〜10月31日 | 参考館 |
| 77 | わたやのほん-連歌と俳諧-展 | 1987年5月11日〜6月10日 | 図書館 |
| 76 | パイワン・ルカイ族の伝統文物 | 1986年12月1日〜1987年3月31日 | 参考館 |
| 75 | 漢代の黄河文明 | 1986年7月21日〜10月31日 | 参考館 |
| 74 | 善本聚華 | 1986年5月26日〜6月24日 | 図書館 |
| 73 | 東海道:今と昔 | 1985年12月9日〜1986年3月31日 | 参考館 |
| 72 | オリエントの形象土器 | 1985年7月8日〜10月31日 | 参考館 |
| 71 | 西洋人のみた日本 | 1985年5月24日〜6月22日 | 図書館 |
| 70 | 東アジアの喫煙具 | 1984年11月26日〜1985年3月30日 | 参考館 |
| 69 | 三国六朝の陶俑 | 1984年7月27日〜11月10日 | 参考館 |
| 68 | 松平定信 | 1984年5月11日〜6月9日 | 図書館 |
| 67 | アイヌの服飾 | 1983年12月1日〜1984年4月14日 | 参考館 |
| 66 | 漢代の陶俑 | 1983年7月1日〜10月31日 | 参考館 |
| 65 | 日本の古文書 | 1983年4月22日〜6月11日 | 図書館 |
| 64 | 海外の民俗文物 | 1982年2月1日〜1983年3月31日 | 参考館 |
| 63 | 西洋をきずいた書物 | 1982年10月25日〜11月13日 | 図書館 |
| 62 | 漢六朝の施釉陶 | 1982年7月5日〜10月9日 | 参考館 |
| 61 | 中国之古典 | 1982年4月19日〜6月19日 | 図書館 |
| 60 | 幕末明治乗物集 | 1981年11月24日〜1982年3月31日 | 参考館 |
| 59 | シルクロードの動物 | 1981年7月20日〜10月31日 | 参考館 |
| 58 | 日本の古版本 | 1981年3月20日〜6月30日 | 図書館 |
| 57 | 染織とくらし | 1980年11月21日〜1981年2月28日 | 参考館 |
| 56 | 韓国古代の陶器 | 1980年7月28日〜10月31日 | 参考館 |
| 55 | 近世名家自筆本 | 1980年3月21日〜6月30日 | 図書館 |
| 54 | たばこときせる | 1979年11月19日〜1980年2月29日 | 参考館 |
| 53 | 漢代の灰陶 | 1979年7月16日〜10月31日 | 参考館 |
| 52 | 西洋の本 | 1979年3月17日〜6月30日 | 図書館 |
| 51 | 海外ところどころの装身具 | 1978年11月17日〜1979年2月28日 | 参考館 |
| 50 | 殷周の陶器 | 1978年7月17日〜10月31日 | 参考館 |
| 49 | 馬琴 | 1978年3月20日〜6月30日 | 図書館 |
| 48 | 東南アジアの文物 | 1977年11月14日〜1978年2月28日 | 図書館・参考館 |
| 47 | 彩陶 | 1977年7月15日〜10月22日 | 参考館 |
| 46 | 日本の古活字本 | 1977年3月22日〜6月30日 | 図書館 |
| 45 | 燈火具 | 1976年11月16日〜1977年2月28日 | 参考館 |
| 44 | 江戸の小説 | 1976年7月19日〜10月30日 | 図書館 |
| 43 | 大和東大寺山古墳 | 1975年11月17日〜1976年2月28日 | 参考館 |
| 42 | 弥生の青銅器 | 1975年7月17日〜10月31日 | 参考館 |
| 41 | 物語と草子 | 1975年3月24日〜6月30日 | 図書館 |
| 40 | 泥娃娃(にいわわ) | 1974年11月16日〜1975年2月28日 | 参考館 |
| 39 | 和鏡 | 1974年7月15日〜10月31日 | 参考館 |
| 38 | 鎖国と西洋 | 1974年3月20日〜6月29日 | 図書館 |
| 37 | 旅道中 | 1973年12月1日〜1974年2月28日 | 参考館 |
| 36 | 長沙 | 1973年7月16日〜10月31日 | 参考館 |
| 35 | 秋成 | 1973年3月19日〜6月30日 | 図書館 |
| 34 | 北西シベリアの民具 | 1972年11月15日〜1973年2月28日 | 参考館 |
| 33 | ペルシア陶器 | 1972年7月17日〜10月31日 | 参考館 |
| 32 | 古典百種 | 1972年4月1日〜6月30日 | 図書館 |
| 31 | 国鉄の発展と変遷 | 1971年11月15日〜1972年2月29日 | 参考館 |
| 30 | 殷周青銅器 | 1971年7月15日〜10月30日 | 参考館 |
| 29 | 連歌と俳諧 | 1971年3月15日〜6月30日 | 図書館 |
| 28 | 地中海の古代美術 | 1970年12月1日〜1971年2月27日 | 参考館 |
| 27 | 善本百選 | 1970年8月20日〜11月14日 | 図書館 |
| 26 | 原始仮面 | 1970年3月16日〜6月30日 | 参考館 |
| 25 | アンデスの壷 | 1969年10月15日〜1970年2月15日 | 参考館 |
| 24 | 人物埴輪 | 1969年6月16日〜9月30日 | 参考館 |
| 23 | 蹴鞠 | 1969年2月15日〜5月31日 | 図書館・参考館 |
| 22 | 近代文豪の原稿 | 1968年10月1日〜1969年1月31日 | 図書館 |
| 21 | ササン朝の工芸 | 1968年6月20日〜9月14日 | 参考館 |
| 20 | 古代メキシコの造形 | 1968年2月15日〜5月30日 | 参考館 |
| 19 | 明器にみる中国古代のくらし | 1967年9月18日〜1968年1月30日 | 参考館 |
| 18 | 本の歴史 | 1967年6月1日〜8月30日 | 図書館 |
| 17 | 東西文化交渉資料 | 1967年1月16日〜5月15日 | 参考館 |
| 16 | 台湾原住民の服飾 | 1966年9月5日〜12月15日 | 参考館 |
| 15 | 三彩 | 1966年5月25日〜8月15日 | 参考館 |
| 14 | 芭蕉 | 1966年1月26日〜4月27日 | 図書館 |
| 13 | 中国古代のセンと面像石 | 1965年10月13日〜1966年1月14日 | 参考館 |
| 12 | 日本鉄道の黎明 | 1965年7月1日〜9月30日 | 参考館 |
| 11 | 日本古地図 | 1965年3月15日〜6月15日 | 図書館 |
| 10 | 古代の装身具 | 1964年11月16日〜1965年2月28日 | 参考館 |
| 9 | 東亜の古陶 | 1964年7月15日〜10月31日 | 参考館 |
| 8 | 西鶴 | 1964年4月15日〜6月15日 | 図書館 |
| 7 | インディアンの美術工芸 | 1964年1月16日〜3月30日 | 参考館 |
| 6 | 古代ギリシアの美術 | 1963年10月5日〜12月20日 | 参考館 |
| 5 | 古代中国の明器と土偶 | 1963年6月1日〜9月20日 | 参考館 |
| 4 | エジプト文化資料 | 1963年3月1日〜5月20日 | 図書館・参考館 |
| 3 | シバ女王国の遺宝 | 1962年12月1日〜1963年2月20日 | 参考館 |
| 2 | 東亜の古瓦セン | 1962年10月1日〜11月30日 | 参考館 |
| 1 | ペルシアの古代美術 | 1962年5月17日〜9月15日 | 参考館 |

