天理図書館
蔵書数約150万冊の やまとのふみくら

蔵書検索
< 戻る
ホーム ホーム  > 当館について

当館について

天理図書館の理念

 天理教の目標である「陽気ぐらし」世界の実現に向けて様々な活動を行っています。天理教に関する資料はもとより、古典籍資料を核とする貴重な文献を収集・保存し、それとともに天理大学の教員や学生をはじめ、世界中の研究者に公開し、利用に供することができるように努めています。

天理図書館の沿革

 

 大正13(1924)年10月、当時旧制大阪高等学校に在学中の中山正善天理教二代真柱が天理教青年会長に就任、図書館の設置と、図書収集・整理を打ち出しました。翌14年3月創設の天理外国語学校内にその図書を移し、8月には「天理図書館」と命名、正式な図書館として発足、図書整理は遠大な将来の経営プランに従って、着々と総合化が進められました。15年9月末より、これらの図書を新築した外国語学校校舎3階西側に統合、館名を「天理外国語学校附属天理図書館」と改め、11月に約26,000冊(うち洋書5,000冊)の蔵書をもって閲覧を開始したのです。そして昭和5(1930)年10月、現在の建物(令和5年2月27日、国の登録有形文化財へ登録)が竣工いたしました。
 その後本館は、天理教内および地域社会における中心的文化施設として、教義や一般文化の啓蒙に広く関与してきました。これらの諸活動は、次第にそれぞれの施設に吸収されて、天理外国語学校附属図書館としての本館は、純粋に宗教学や各国語学・文学等を中心とする研究図書館として、また公開図書館として各方面への活動を続けてまいりました。

 戦後は、天理外国語学校の大学昇格に伴い、大学附属図書館として一層大きな役割も与えられ、蔵書の増加が相俟ってその名は広く海外にまで伝えられるに至っています。昭和26年秋には昭和天皇の行幸があり、またたびたび各種の国内・国際学会の舞台ともなりました。しかしながら蔵書の急増に伴う書庫の狭隘が問題化し、全教の発意により書庫を主とした増築を計画、同38(1963)年6月に東館が竣工しました。こうして今日の蔵書数約150万冊の図書館となったのであります。また、平成24(2012)年4月には大学分館であった八号棟・体育学部図書室が、情報ライブラリー本館・分室と改称され、本館より独立しました。

 天理図書館では、『天理図書館善本叢書』『天理図書館綿屋文庫俳書集成』をはじめとする館蔵本の複製出版、海外約40か国との図書交換、毎年の開館記念展開催や東京天理ギャラリーでの展示、蔵書検索(OPAC)のインターネットでの公開など、多彩な活動を行っています。国立情報学研究所の目録所在情報サービスにも参加し、業務の効率化を図る一方で、本館のコレクションの特色の一つである和漢古書の書誌情報を登録するなど、学術研究情報への貢献にも努めております。

ページの先頭へ