天理図書館
蔵書数約150万冊の やまとのふみくら

< 戻る
ホーム ホーム > 展覧会 > 開館記念展  > 書物の歴史-和漢書の〝かたち〟を視る-

展覧会

開館記念展  

書物の歴史-和漢書の〝かたち〟を視る-

開館記念展
開館91周年記念展
  • 会期:2021年10月20日〜11月15日
  • 時間:午前9時30分〜午後4時30分
  • 会場:天理参考館3階企画展示室
  • ※本展は、天理のみの開催です

 開館91周年記念展として「書物の歴史―和漢書の〝かたち〟を視る―」を開催いたします。
 これまでの開館記念展をふりかえると、今回と同じようなテーマを掲げたのは、東京の天理ギャラリーでの「本の歴史」展(1967年)で、ほぼ半世紀ぶりとなります。前回は3ヶ月間の会期で、洋の東西を問わず広く本の歴史を捉えるものでした。それ以後は、「日本の古活字本」展(1977年)、「日本の古版本」展(1981年)、「日本の古文書」展(1983年)、「日本の古記録」展(1987年)、「日本の古辞書」展(1996年)、「近世の文化と活字本」展(2003年)など、わが国の図書資料が持つ特徴をテーマ別に展示してきました。
 今回はタイトルを「書物の歴史」としましたが、地域は東アジア、主に日本に限定し、形態・種類・大きさの視点から概観します。形態では「巻く」本から「綴じる」本へ、「のり付け」本から「糸綴じ」本へと至る変遷をたどります。また、さまざまな種類の大きさや装訂に仕立てられた本もご覧いただきます。他にも、紙以外の素材として、パピルスやパーチメント(羊皮紙)なども展示します。

会期:2021年10月20日(水)~11月15日(月) ※11月2日(火)、9日(火)は休み
会場:天理参考館3階企画展示室 (天理市守目堂町250番地)
時間:9:30〜16:30(入館は16:00まで)
入場料:大人 500円 団体(20名以上) 400円 小・中・高生 300円 (天理参考館入館料)
主催:天理大学附属天理図書館
後援:奈良県・天理市・天理市教育委員会
協力:天理大学附属天理参考館

※本展は「天理参考館」を会場として開催致します。「天理参考館」については下記のリンク先をご覧ください。

展覧会紹介動画(天理教道友社制作)

出品一覧

・会期中、一部展示替えを行います。
<第1期>10/20~11/1 <第2期>11/3~11/8 <第3期>11/10~11/15

■書物の素材
1.楔形文字粘土板 前2000年頃 ※天理参考館所蔵
2.甲骨文字 殷時代後期 前13世紀~前11世紀 ※天理参考館所蔵
3.圅皇父鱗文銅𣪘 西周時代後期 前9世紀~前8世紀 ※天理参考館所蔵
4.詩経石経断片(レプリカ)
5.埃及パピルス断片 紀元前1570–1293年頃写
6.聖句集 11世紀写
7.天工開物 民国19(1930)年刊
8.紙漉重宝記 寛政10(1798)年刊
9.紙漉村旅日記(原稿)寿岳文章自筆 昭和12–15(1937–40)年写
 付.私家版 昭和18(1943)年刊
■書物の大きさ
10.班馬字類 明代刊
11.看羊録 孝宗7(1656)年序刊
12.信長記 寛永期刊
13.浮世風呂 文化6(1809)年刊
14.老葉 宝永元(1704)年刊
15.裁縫早手引 享和3(1803)年刊
16.蕪村翁文集 文化13(1816)年刊
17.蕪村七部集 文化6(1809)年刊
18.海内俳諧一覧集 明治4(1871)年刊
19.新撰紙譜 安永6(1777)年刊
20.永楽大典 明代写
21.集古十種 江戸後期-明治期刊
22.日下開山名人そろへ 江戸中期刊
23.きん平大力 享保8(1723)年刊
24.奥の細道 元禄15(1702)年刊
■書物の形態 装訂
25.大乗大方等日蔵経(神護寺経) 平安末期写
 付.竹経帙 久安5(1149)年頃製
26.続高僧伝 平安末期写
27.大荘厳経論(宋版) 元祐9(1094)年刊
28.東大寺宝物図 江戸後期写
29.晦庵先生朱文公文集(宋版) 嘉定期刊
30.三教指帰 証円筆 久寿2(1155)年写
31.伊勢物語 玄津筆 長禄2(1458)年写
32.新古今和歌集 甘露寺親長筆 室町中期写
33.枕草子 天正11年本 室町末期写 重要美術品
34.賦何人連歌 里村紹巴自筆 天正15(1587)年写
■書物の種類 写本と刊本
35.維摩詰経(敦煌経) 延寿14(637)年写 重要美術品
36.小品般若波羅蜜経(五月一日経) 天平12(740)年写 重要美術品
37.謹解申進所写疏用紙事 天平19(747)年写
38.写経所食口帳断簡 宝亀3(772)年写
39.明月記 治承4・5年(日記) 藤原定家自筆 鎌倉初期写 重要文化財
40.鼠の草子絵巻 別本(奈良絵本) 江戸初期写
41.天狗の大裏(奈良絵本) 江戸初期写
42.百万塔陀羅尼 付.百万塔 神護景雲4(770)年刊
43.毘沙門天立像印仏(摺仏) 応保2(1162)年印
44.成唯識論了義燈(春日版)付.版木 平安末期刊
45.十住心論(高野版) 建長6(1254)年刊
46.西方要决釈疑通規(浄土教版) 鎌倉中期刊
47.五味禅(五山版) 鎌倉末期刊
48.四体千字文書法(町版) 天正2(1574)年刊
49.ぎやどぺかどる(きりしたん版)付.包み紙 慶長4(1599)年刊 重要文化財
50.勧学文(慶長勅版) 慶長2(1597)年刊 < 1 期>
51.錦繍段(慶長勅版) 慶長2(1597)年刊 < 2期>
52.日本書紀(慶長勅版) 慶長4(1599)年刊 < 3期>
53.皇朝類苑(元和勅版) 元和7(1621)年刊
54.孔子家語(伏見版) 慶長4(1599)年刊 < 1 期>
55.六韜(伏見版) 慶長9(1604)年刊 < 2期>
56.唐太宗李衛公問対(伏見版) 慶長11(1606)年刊 < 3 期>
57.大蔵一覧集(駿河版) 慶長20(1615)年刊
 付.板倉勝重書簡 金地院崇伝・林羅山宛 元和2(1616)年写
58.帝鑑図説(秀頼版) 慶長11(1606)年刊
59.伊勢物語(嵯峨本) 慶長13(1608)年刊
60.徒然草(嵯峨本) 慶長期刊
61.謡曲百番(嵯峨本) 慶長・元和期刊
62.重撰倭漢皇統編年合運図(寺院版) 慶長8(1603)年刊 < 1 期>
63.教誡新学比丘行護律儀(寺院版) 慶長9(1604)年刊 < 2期>
64.法華玄義序(寺院版) 文禄4(1595)年刊 <3期>
65.六臣註文選(直江版) 慶長12(1607)年刊
66.標題徐状元補注蒙求(私版) 文禄5(1596)年刊 < 1 期>
67.本朝古今銘尽(私版) 慶長12(1607)年頃刊 < 2 期>
68.延寿撮要(私版) 慶長期刊 < 3期>
69.証類本草序例(私版) 文禄5(1596)年刊
70.古文真宝後集(町版) 慶長14(1609)年刊
71.四書章句集註鈔説(近世木活字版) 元禄3(1690)年自序刊
72.海国兵談(近世木活字版) 天明6(1786)年序
73.伝彦根藩木活字 江戸末期刻
■書物を眺める
74.北雪美談時代加々見 安政2(1855)年序刊
75.仮名読八犬伝 弘化5(1848)年刊
76.御伽草紙 享保(1716-35)頃刊
 付.はまくり(奈良絵本) 江戸初期写
77.南総里見八犬伝(稿本) 滝沢馬琴自筆 天保11(1840)年写
 南総里見八犬伝(刊本) 天保11(1840)年刊
78.好色一代男(上方版) 天和2(1682)年刊
 好色一代男(江戸版) 貞享元(1684)年刊
79.松染情史秋七草 文化6(1809)年刊
80.曽我物語(丹緑本) 元和寛永期刊
81.義経記(丹緑本) 正保3(1646)年刊
82.肘下選蠕 江戸後期刊
83.海の幸 宝暦12(1762)年刊
84.もゝ太郎 享保8(1723)年刊
85.夢十夜(朝日新聞社内版) 明治41(1908)年刊
86.三四郎(朝日新聞社内版) 明治41(1908)年刊
87.それから(朝日新聞社内版) 明治42(1909)年刊
■書物に残らないもの
88.日曜日(原稿) 永井荷風自筆 昭和29(1954)年写
 付.挿絵 木村荘八自筆 昭和29(1954)年画
89.中央公論(初出誌) 昭和29(1954)年5月刊
90.あづまばし(初版本) 昭和32(1957)年刊
■図書館とは
91.図書館学の五法則 ランガナタン自筆 昭和33(1958)年写

<b>きりしたん版</b>『ぎやどぺかどる』※重要文化財
きりしたん版『ぎやどぺかどる』※重要文化財

<b>奈良絵本</b> 『天狗の大裏』
奈良絵本 『天狗の大裏』

<b>整版</b> 『肘下選蠕』
整版 『肘下選蠕』

<b>折本</b> 『続高僧伝』
折本 『続高僧伝』

<b>粘葉装</b> 『三教指帰』
粘葉装 『三教指帰』

ページの先頭へ