サーバーメンテナンス実施について
- 2021年12月07日(火)
12/24(金)にサーバーのメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス作業中は、OPAC(蔵書検索システム)をご利用頂けません。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申しあげます。
OPAC(蔵書検索システム)の休止日時
【実施日時】
2021年12月24日(金)9:00 ~ 18:00
※作業の状況により終了時間が前後することがございます。
年末年始の各業務について
- 2021年12月02日(木)
冬期休館:令和3年12月27日(月)~令和4年1月6日(木)
上記の期間中は、閲覧・レファレンス(所蔵調査等)・複製・掲載・特別本閲覧受付の各業務を停止させていただきます。ご了承ください。
なお、1月7日(金)~1月14日(金)の間に特別本の閲覧を希望される場合は、12月10日(金)までの必着でご申請ください。
ビブリア第156号発行
- 2021年10月19日(火)
天理図書館報「ビブリア」第156号を発行しました。
詳しくは下のリンク先をご覧ください。
天理図書館開館91周年記念展ワークショップのお知らせ
- 2021年10月15日(金)
天理図書館開館91周年記念展「書物の歴史-和漢書の〝かたち〟を視る-」の関連イベントとして、ワークショップ「和綴じ本をつくってみよう」を開催致します。

○実施日時 10月30日(土) / 11月6日(土) 13:30~16:00
※両日とも同じ内容ですので、お申し込みはおひとりにつき、いずれか1回でお願い致します。
○参加費 500円
○会場 天理参考館2階ホール (天理市守目堂町250)
○講師 倉石実(天理図書館 製本係)
○対象年齢 15歳以上(中学生不可)
○募集定員 各回10名
※新型コロナウイルス感染予防のため少人数での開催をします。
定員に達した時点で締め切りますのでご了承下さい。
○備考 ・作業時に刃物等を使いますので、レクリエーション保険に加入しております。
・社会情勢によっては急に中止となる場合がございます。
【申し込み方法】
下記のメールアドレスに「参加希望日(10/30、11/6のいずれか)」「氏名(フリガナ)」「生年月日」「性別」「電話番号」をご記入の上、お申し込み下さい。(ご記入頂いた内容は、参加者の方との連絡および保険加入のために使用し、他の用途には使用致しません。) また、お申し込みはメール1通につき、1名でお願い致します。
例) 申し込み例
参加希望日:10/30
氏名:天理太郎 テンリタロウ
生年月日:2000年4月1日
性別:男
電話番号:0743-●●-●●●●
※締切10/27(水) 両日とも
申し込みメールアドレス koho★tcl.gr.jp ※「★」は「@」に置きかえてください。
※メールを受け付けた方へ返信をしていきます。ただし、返信は基本的に平日の開館時間中となりますのでご了承下さい。
『新天理図書館善本叢書31-36 連歌俳諧』文部科学大臣賞受賞について
- 2021年10月12日(火)
天理大学附属天理図書館編『新天理図書館善本叢書 31-36 連歌俳諧 全六巻』が、本年度の「芭蕉祭」において文部科学大臣賞を受賞しました。本賞は、伊賀市の松尾芭蕉顕彰事業の一環として、俳文学関係著書の中から、授与されるものです。
『新天理図書館善本叢書 31-36 連歌俳諧 全六巻』の内容は以下の通りです。
・『連歌巻子本集 一』
・『連歌巻子本集 二』
・『西鶴自筆本集』
・『芭蕉集 自筆本・鯉屋物』
・『蕪村集 一』
・『蕪村集 二』
各巻の詳細については、八木書店のホームページをご覧ください。
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books?categ=1016

天理図書館「文学ナビ」第13回 「明月記」
- 2021年10月01日(金)
第172回 宇津保物語 毘沙門堂本
- 2021年09月06日(月)
開館91周年記念展 書物の歴史-和漢書の〝かたち〟を視る-
- 2021年08月25日(水)
本年度の開館記念展のページを公開いたしました。詳しくは以下のページをご覧ください。

夏期休館中の各業務について
- 2021年07月14日(水)
夏期休館:令和3年8月11日(水)~8月17日(火)
上記の期間中は、閲覧・レファレンス(所蔵調査等)・複製(特別本複写・ILL等)・掲載・特別本閲覧受付の各業務を停止させていただきます。ご了承ください。
なお、8月18日(水)~8月30日(月)の間に特別本の閲覧を希望される場合は、7月26日(月)までの必着でご申請ください。
第171回 奈良町絵図 十二折り本
- 2021年07月02日(金)