天理図書館
蔵書数約150万冊の やまとのふみくら

< 戻る
ホーム ホーム > 展覧会 > 天理ギャラリー展  > 日本の歌謡

展覧会

天理ギャラリー展  

日本の歌謡

  • 時間:午前9時〜午後3時30分
  • 会場:天理図書館2階展示室
天理ギャラリー展
第回展
  • 会期:2000年11月3日〜11月25日
  • 時間:午前10時~午後6時 (土・日は~午後4時)
  • 会場:天理ギャラリー(東京天理教館9F)
  • 担当:図書館

 歌謡、すなわち謡われる「うた」は、和歌に代表される読む歌ー詩歌よりも発生が早くその源となったものです。詩歌が多く知識層の中で洗練されていったことに対し、「うた」は、より広い人々の実生活とつながりを持ちながら、さまざまな形で今日に至っています。
今回は天理図書館所蔵の歌謡書の内より、神楽歌から近世歌謡にいたるまでの主要なものを展示いたします。中でも梁塵秘抄に一つの重点をおきました。梁塵秘抄の伝本は稀少で、それも書写年代の新しいものがほとんどですが、秘抄、秘抄口伝集、異本口伝集等を中心に、周辺の関連資料を集めてみました。
 また、室町時代から江戸時代にかけて興隆する「小歌」は、平安朝の催馬楽、朗詠、今様などの宮廷歌謡とならんで、謡われる「うた」として典型的なものです。これも梁塵秘抄の今様と同様に、社会の大きな転換期において現れた新しい「うた」であり、階層を超えて多くの人々に受け入れられていったものです。ここにも一つ焦点をあててみました。
 こうした、各時代において様々なジャンルを形成していった歌謡の姿を、それぞれの著名な伝本によって楽しんでいただければ幸いです。

以下 出品書目内 
◎…重要文化財  
綾…綾小路家旧蔵楽書

【平安朝宮廷歌謡と梁塵秘抄】

神楽歌・催馬楽・朗詠

1◎神楽歌 重種本 平安末期写
2 催馬楽譜(綾) 綾小路信俊筆
3 催馬楽略譜(綾) 元文3(1738)写
4 朗詠要抄 因空筆 延慶2(1309)写
5 朗詠九十首抄(綾) 綾小路俊宗筆
6 朗詠九十首抄(綾) 江戸初期写
7 神楽催馬楽注秘抄 綾小路有俊筆 文明元(1469)写
 付 梁塵愚案抄 江戸初期写
梁塵秘抄とその周辺

8◎梁塵秘抄巻第一断簡(綾) 室町末期写
9◎梁塵秘抄巻第二 竹柏園文庫本 江戸末期写
10 梁塵秘抄口伝集 平松家本 江戸期写
11 梁塵秘抄口伝集巻第十一及催馬楽抄(綾)江戸初期写
12 [梁塵秘抄口伝集巻第十二抄](綾) 綾小路俊資筆 文政10(1827)写
 付 文化十一年御再興賀茂臨時祭御用記(綾)
13 朗詠注秘抄(綾) 室町末期写
14 宴曲譜(綾) 江戸中期写
15 宴曲譜(綾) 江戸中期写
16 五節間郢曲事(綾) 寛延3(1750)写
17 郢曲相承次第(綾) 江戸後期写
18 田歌切 伝寂蓮筆 鎌倉初期写
    付 やすらひ花の歌 江戸後期写
19 大嘗会の田歌(綾) 江戸後期写
20 声明集 高野版 南北朝頃刊
21 声明集 南北朝頃写
22 延年白拍子 江戸初期写
23 延年白拍子倭歌 江戸中期写
   付 しづか 奈良絵本 室町末期写

平家物語の今様

24 平家物語 覚一本 慶長期写
25 平家物語 八坂流本 江戸初期写
26 平家物語 竹柏園本 室町末期写
27 平家物語 長門本 江戸初期写



【早歌・舞の本・謡本】

28 宴曲抄下(綾) 室町後期写
29 舞の本 大頭本 笠屋但馬・大頭左兵衛等筆
30 舞の本 文禄本 上山宗久筆
31◎謡本集 車屋本 文禄5(1596)写
32 光悦謡本 古活字版 慶長期刊

【小歌・組歌の展開】

33 狂言六義 江戸初期写
34 鷺流狂言伝書 保教本 享保年間写
35 隆達小歌(草歌) 文禄2(1593)自筆
36 隆達小歌集 江戸初期写
37 小歌集   江戸初期写
38 豊国大明神臨時御祭礼記録 慶長9(1604)写
39 おどり 寛永頃写
40 哥舞妓(謡曲別集百番の内) 江戸中期写
   付 尾陽戯場事始 天保6(1835)写
41 新なげぶし 江戸中期刊
42 糸竹初心集 寛文4(1664)刊
   付 職人尽絵 室町末期写
43 糸竹大全 元禄12(1699)刊
   付 団扇絵づくし 天和4(1684)刊
44 松の葉 元禄16(1703)刊
45 若緑 正徳2(1712)刊
46 琴曲抄 元禄8(1695)序刊
47 吉原はやり小哥そうまくり 江戸中期刊
48 琉歌集 江戸後期写


ページの先頭へ